ピラティスとヨガには、ブリッジというエクササイズがあります。
今回はヨガのブリッジの第2弾を解説していきますね。
詳しい動きを知りたい方は、ぜひ動画もご覧くださいね。
ピラティスとヨガのブリッジの違いで、ピラティスについて解説しています。
ぜひご覧くださいね。
ヨガのブリッジの第1弾はこちらをご覧くださいね。
みなさんこんにちは。
大阪北浜のピラティススタジオ進化へようこそ
運動指導歴30年、カラダの専門家、澤田理佳です。
第2弾!ヨガのブリッジが上手くなるには?
ヨガのブリッジを上手くするにはどうしたらいいか?
第2弾!お話していきたいと思います。
前回は基本的なブリッジでしたね。
それがもうちょっと反るのが大きく、もっと反るのが大きくなってくると、しんどくも難しくもなるしそれで故障する人が非常に多いです。
そこまでして頑張ってやらなくてもいいんじゃないかって思うんですけれど、やっぱり皆さん「やってみたい!」日本人らしいですよね。
みんなができているのに、自分ができていないのはマズイって思っちゃうみたいなんです。
けれどもやっぱり多少そこにはコツがありますので、そこら辺を含めてお話していきたいと思います。
寝転がった状態で足を開く
ヨガのブリッジなので体を反らせていく
ストレッチは寝転がった状態で足を開いて、そしてヨガのブリッジですので体を反らせていくパターンですね。
かなり足で踏ん張ります。
腰で反らない?足で踏ん張ることで骨盤を持ち上げる
腰で反ってるっていうよりは足で踏ん張ることによって、骨盤を持ち上げる。
要は太ももの後ろ側、そしてそのお尻の筋肉の二つを使って、進展、反らせている訳です。
この足の位置、足の位置でも踏ん張り加減ていうのが変わってくる訳ですよ。
これが遠いと蹴り上げにくくなります。
近すぎてもちょっと大変なんですけれども膝の真下に踵がくれば、より力は垂直に伝わるのでは蹴り上げやすいですかね。
可動域が大きくなると?足首を掴む
ここからもっと可動域が大きくなってくると、ここに手を届かすっていう話になってきます。
そうするともっともっと腹筋が伸びて、足を掴むということになります。
こうなってくると一つ体の問題。
手が短いと届かないっていうのがあるんですよ。
なのでよくこの足首を持つ時に、手が短い人は届かなくても仕方ないんじゃないかな?と私は思っています。
私個人はね。
手が届かない場合は?しっかり体が反らせればいい
まあこのを持つ代わりにしっかり手で押して、体を反らしてあげたらいいと思います。
要は腰だけで反らない。
股関節の伸展を使って、しっかり体を持ち上げてやる。
そして肩甲骨を寄せて体を持ち上げてやる。
そうすれば極端な腰の負担は少なくなり、ブリッジで腰が痛いっていうのはなくなるんじゃないかなと。
ヨガのブリッジのまとめ
重要なポイントは?股関節や胸椎が柔らかいこと
背骨だけではなくやはり前回のブリッジ同様、股関節の柔らかさオープンする柔らかさ。
そして腰だけで反らないために、胸が柔らかく動く。
胸椎が柔らかく動くための鎖骨、肩甲骨の動きというのが、十分であるっていうところが大事になってきます。
実はブリッジで練習しても解消になるようで、ちょっとならないっていうのも言えるんですよね。
だから鎖骨、肩甲骨の動きが良くなるためには、手を挙げていくだとか、ヨガだったらこういう肘を持つような形とかあると思うんですけれども。
もしくは後ろで手を繋いでいくとか、ここら辺の動きが実はブリッジの「反る」っていう動きに対して助ける働きをする、効果がありますね。
まあその形すら取りにくいのがまあ現代人です。
筋肉が硬くなっているなら?ストレッチをして肩周りを柔らかくする
っていうのはじっとしすぎ、でもここら辺の筋肉は硬くなっているんですね。
そうするとまぁ前もちょっとお話したかもしれませんが、単純にストレッチをして肩周りを柔らかくすることです。
こういうので柔らかくするっていうと実は解消方法なんですよ。
難しく考えない、体を変えるのに適切な方法があれば、ヨガにこだわらずどんどんそれを使っていくということをお勧めします。
- 足で踏ん張ることによって、骨盤を持ち上げる
- 膝の真下に踵がくれば、より力は垂直に伝わるのでは蹴り上げやすい
- 足首に手が届かないなら、しっかり床を押す
- 股関節、胸椎を柔らかく動かすため、鎖骨と肩甲骨の動きを良くする
ピラティスのブリッジは?
私が指導しているブリッジの考え方っていうのは背骨を動かしていきながら、1個ずつ丸めていく動きをしていきます。
ロールオーバーにつながるエクササイズと考えていただけたらと思います。
ピラティスのブリッジについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧くださいね。
動画時間:4分43秒
コメント